こんにちは、ぴぴぴです。
twitterの方では報告をしたんですが、先日、某社から内定をいただきました!!
既卒でも全然就活できるやん、とネットの情報も確かではないなあと改めて感じました。
そして、内定をいただいたことですし、twitter(大学用のアカウント)でつぶやいたところ、信じられないほどのリアクションをもらいました。
「本当に辞めるの!?」
「どこに就職!?」
「なんで辞めるの!?」
といったものがほとんどでした。随分前から、やめたい、だとか就活がーとか発言していたのに。笑
と言うことで、大学院をやめたくなってから、内定までの流れを振り返ってみます。
- 【2018年1月〜4月】驚くほど実験が下手だった&研究が面白くなかった
- 【2018年3月〜7月】恋人に公務員試験を進められ、受験するも落ちる
- 【2018年8月〜9月】公務員試験に誘った友人が合格し、大学院を辞める
- 【2018年9月〜10月】負けず嫌い&大学嫌いで就活を始める
- 【2018年10月〜11月前半】研究室の教授と面談
- 【2018年11月後半〜現在】内定をもらい、退学の意思を固める
- 【おととい】twitterで「辞める」とつぶやいたところ反響がすごい
- 【まとめ】大学生によく考えてほしいこと
【2018年1月〜4月】驚くほど実験が下手だった&研究が面白くなかった
まあこれは以前述べたとおりです。大学院は向いていなかった。
この頃から精神的に不安定になり始め、大学に行くことが億劫になる日が増えました。
twitterでは、「辞めたい」「今日も実験失敗」「就職したい」という発言が増えていきます。
【2018年3月〜7月】恋人に公務員試験を進められ、受験するも落ちる
あまりにも「辞めたい」と騒ぐので、当時就職活動中だった恋人が
「公務員試験受けたら?大卒も院卒も関係ないから」と一言。
勉強は好きだし、それはイイネ!と公務員試験の勉強を始めます。
ちなみに国家公務員と、県職員を受けました。
しかし、まあ1ヶ月2ヶ月の勉強でどうにかなるほど頭が良くなくて、あえなく一次試験で落ちます。
今振り返ると、結局退学する覚悟ができていなかったんでしょう。落ちはしたけど、まあいいや、と思っていました。この時はどうにか院を卒業しようと思い直しました。
【2018年8月〜9月】公務員試験に誘った友人が合格し、大学院を辞める
高校からの友人である大学院生もまた、大学院をやめたがっていました。
私が公務員試験を受けることを知った彼女は、同じタイミングで国家公務員試験を受けていたんですね。
夏に、彼女の口から出た言葉は、「就職するから大学院やめる」でした。
ショックでした。私は落ちて、院を出なくちゃいけないのに。
正直、驕り高ぶっていたんです。高校の頃から私は彼女より頭がいいから、彼女が落ちて私が落ちる未来はないだろう、と。傲慢でした。
この時期が一番精神的に不安定で、ほとんど学校にもいきませんでした。
【2018年9月〜10月】負けず嫌い&大学嫌いで就活を始める
友人が就職するんだから私も大学院やめて働くんだ!!と負けず嫌いが発動したのはその直後。
このままダラダラ在籍していても修論をかけるだけのデータはあったんですが、私は来年一年、好きじゃないことをやり続ける自信がありませんでした。
と言うことで必死にマイナビ、リクナビ、既卒OKの転職サイトに登録し、秋でも募集をしている会社を探しました。
そして見つけた希望の職種の募集。エントリーシートを出し、ハローワークで面接練習をしてもらい、なんとか二次面接までたどり着きましたが、最終面接前にお祈り。
再び絶望し、精神が不安定になります。
【2018年10月〜11月前半】研究室の教授と面談
学校に来ない私を心配&不安視し、准教授、教授それぞれと面談をしました。
「正直研究に熱がないし、大学院をやめたい」
「だが、このまま辞めるのは親がダメと言っているのでとりあえず辞めない」
今考えるとゴミのような発言。
研究もしない大学院生を研究室に置いていても先生たちにはなんのメリットもありませんしね。
とりあえず、年内までは就活をします、その後はその後考えます、と泣きわめきながら退室。
劣等感と、挫折感と、いろんな人への申し訳なさと、死にたくてしょうがなかった。
そんな時に内定を頂いた会社を含めて数社、ダメ元でもいいと、エントリーシートを遂行し、業界研究をして面接に臨みました。
【2018年11月後半〜現在】内定をもらい、退学の意思を固める
なんとか課題の筆記試験などを乗り越え、あれよあれよと最終面接。
まあ無難に乗り越えたかな、と思っていた時のこと。今のバイト先から「うちで働かない?」と声をかけられます。
最終面接の結果は合格、一方で塾の詳しい話も聞きました。
悩んでいる理由は以前話しましたね。
tanakara-sakuramochi.hatenablog.com
一生同じことをし続ける代わりに、家庭を大事にできる職場か、
いろんなことに挑戦できるけど就業時間が特殊な職場か。
26日までに結論を出さなくてはならないので、もうあまり時間はありませんが、恋人、家族と話しながら結論を出そうと思います。
そして、教授にも「内定をいただいたので辞めます」と伝えてきました。
【おととい】twitterで「辞める」とつぶやいたところ反響がすごい
大学用のアカウントで「内定をもらったので大学やめます!」とつぶやいたおととい。
同級生や先輩後輩からたくさんのリプやLINEをいただきました。
これまでも散々「やめたい」だのなんだの言ってきたのに今更かよ、と笑いました。
大学院を辞める。というのはそれだけ信じがたいことなんでしょうね。そりゃそうじゃ。
幸いにも、大学院続けなよ!という声はなく、「おめでとう!」「よかったね!」「さみしいなあ」と言った声ばかりだったので一安心。
時々、完全にお祝いとか驚きというよりはゴシップネタ集めたいだけのような人がいましたが、まあご愛嬌。
あんなに大嫌いだった大学にも、私がいなくなることを泣いてくれる友人、「憧れです」と言ってくれる後輩がいて、この大学に入ったことの後悔は少し減りました。きっとこの大学に入ったから出会えた人たち。
なんやかんやで幸せな生活だったんだな、と思います。
【まとめ】大学生によく考えてほしいこと
大学生の後輩たちから「好きな人生歩むぴぴぴさん、かっこいい!」というLINEをいくつかもらいましたが。
勘違いしないでいただきたいのは、「大学院を辞めることはよくないこと」であるという点。
本来なら、研究に向いているかどうかは4年生の時点で判断すべきだし、研究すると決めたなら途中で投げ出さないべきです。改めて、常に自分の未来を見据えて行動しなければならないんだなあと思った1年になりました。
tanakara-sakuramochi.hatenablog.com
tanakara-sakuramochi.hatenablog.com
私は、「諦めてしまった」人ですから、この先も「諦める」ことが容易になってしまうのかな、と不安になります。でもこのまま続けていたら「諦める」どころのことではなくなっていたのかな、とも思いますから自分の人生を肯定できるように、これから先努力をしていこうと思います。
もしかしたらまた「諦める」ことがあるかもしれないけれど。それでもその経験を宝に、財産にしてその次に進んでいけるように生きていきたいな。
何が言いたいかというと、大学生の皆さんは、思ったより自分が人生の大事な時期にあるということを知ってほしい。
人生の夏休みだ!とかいうけれど、その休みの後何をしたいのか考える期間です。それを忘れずに過ごしてほしい。
また、「大学は意味がないので辞めます!」という人も最近よく見ますが、それもまた時期尚早ではないかな?と個人的には感じます。
大学に入ったばかりの学生に、「大学に意味があるかどうか」を判断する力はまだないと思うんです。それに多くの学生さんは親御さんに学費を出してもらっているでしょう?
国公立大学でもバカにならない金額です。やりたいことがあったとしても、それと学業をバランス良くこなすことができないわけじゃないと思うの。そのマルチタスクをこなすのも将来のためになるんじゃないかな、とも思うから。
それでも「辞める!」と判断するなら、私に止める力はないけれど。思ったより大学生は周りに助けられていきている。それに気づかないといけない。たくさんの「大人」の意見を聞いて、人生の舵を取れるようになるべきなのよね。
自分の人生に悔いができる限りないように、またその悔いを宝にできるように、そんな風に生きていきたいね、私も、みんなも。