こんにちは、ぴぴぴです。
新成人の皆様、おめでとうございます。
バイトのため、全然振袖のお姉さんたちを見ることができなかったのが今日の残念な出来事です。
私が成人式したのは何年前……?(そっと目を閉じる)
さて、今日は受験生に「やる気が出ない」と訴えられまして、そういえばやる気ってどうやって出してるんだろう……と考えたところ、私にはいくらかやる気スイッチが存在していることに気づいたので、そのご紹介をば。
tanakara-sakuramochi.hatenablog.com
やる気スイッチを見つける方法
やる気スイッチはもちろん人それぞれ。じゃあどうやって探すか?というと、
・やる気が出ている時の環境を思い出して気づく
・他の人のやる気スイッチを真似てみる
このどちらかだと思います。この記事を読む人は、きっと後者を求めていると思いますから、私のやる気スイッチを紹介していきますね。
私のやる気スイッチ
メガネを拭く
のっけから人を選ぶやる気スイッチで申し訳ない。笑
私はダラダラモードの時、メガネの汚れをほっといてしまうんですね。そうすると、「メガネ汚いし勉強したくない」「メガネ汚いし本も読みたくない」と、何もかもが「〜〜したくない」モードに。
少し腰を上げてメガネを拭くと視界がクリアになり、頭もスッキリした気分になるんです。綺麗な視界で勉強したいな〜〜と自然とやる気が湧いてきます。
椅子に座る
寒いとどうしてもこたつに入りがち。でも私はお尻と足の高さが同じだと、足が痺れてきちゃったりして、いくら勉強を始めてもすぐにやる気スイッチがオフになってしまいます。
夏でも冬でも、椅子に座ると楽な姿勢が取れますから、集中し始めた時に切れることがないんですね。
冬だと、適度な寒さを感じることができますから、尚おすすめです。
カフェに行く
昔は、家や自習室じゃないと気が散って勉強できなかったんですけどね笑
最近は、程よいザワザワ感が心地よくなってきました。
カフェに行くと、なんだか意識高い系(笑)になったような気がして不思議とスイッチが入ります。人の目も気になりますしね。
「あの人テキスト開いたままずっとスマホ触ってる〜〜」なんて思われたくないもの。どうせなら「賢そう〜〜」って思われたい(見栄っ張り)。
ただ、あまりにも騒がしい時は流石にお勧めしません。さらに、混んでる時間帯はお店の迷惑になりますから避けましょうね。
音楽アプリを使う
音楽アプリといっても、Jポップを聞くわけではないですよ。クラシックだったり、雨音だったり、カフェのザワザワ感だったり。音楽に意識を取られないかつ、心を落ち着かせることのできる「おと」は時にやる気スイッチを入れてくれます。
Jポップなんかの、意味がある言葉を聞いていると気が逸れちゃうので私はお勧めしません。
絶対にやる気スイッチが入らない環境
一方で、上記を満たしても「絶対にやる気スイッチが入らない環境」というのもございます。一緒にそちらもご紹介。
テレビ or Youtube
Jポップと同じで、意味のある音声が聞こえてくるとどうしても意識がそちらにいきがち。最近は「Youtube見ながら勉強してた」という生徒も多いですが、本当に集中できているんですかねぇ。
私は全くやる気スイッチが入らないし、永遠に集中もできないので、これらは絶たないと厳しいです。
すぐ近くに横になれる場所がある
ベッドやお布団が近くにあると、「休憩〜〜」といって横になっちゃいますよね。そのままやる気スイッチはオフのまま夜になっちゃった、なんてあるある。
休憩はあくまで座ったまま。横になるのは仮眠を取るときだけ。
余談ですが私は仮眠と言いながらそのまま寝ちゃうことの方が多いので、どれだけ眠くても勉強中に仮眠はとりません。空気椅子で耐えます。
まとめ
いかがでしたか。
自分のやる気スイッチを探すためには、いろんな人のスイッチを試してみるのが一番です。受験直前になって探し出す余裕はありませんから、早めに自分のやる気スイッチの場所を知っておくことをお勧めします♡
それでは!
合わせて読みたい