こんにちは、ぴぴぴです。
恋人に3ヶ月間隠れてブログを読まれていたことが判明し、ショックのあまり昨日は更新できませんでした………ハァ………。
さて、今日はTOEICの話をば。
なかなかTOEICの勉強って本腰入れてできませんよね。
その結果必要に迫られた時にバタバタと焦る羽目になった経験ありませんか?それとももしかして現在進行形で点数が必要ですか?
今回は2ヶ月以内にスコアをあげなければならなくなった結果、2ヶ月で300点近くあげた経験について話します。使用した教材や勉強方法についても話すので切羽詰まっている方は少し目を通してみてください。
TOEICの勉強を3年間サボった結果
私は大学に入学した4月、英語の授業の一環で強制的にTOEICを受けました。大学入試直後だったこともあって、対策を全くしていなくても600点ほどのスコアを取ることができました。
「なんだ、TOEIC大したことないやんけwww」とナメくさった私はそれから大学3年生の秋までTOEICを受けることはありませんでした。
大学の方で無料受験ができたにも関わらず、それを使わずのうのうと過ごしていたのです。
そんな私が再びTOEICを受けなければならなくなったり理由はただ一つ。
半年後の大学4年生の夏に控えた、大学院入試でした。
私の大学院入試の出願条件には「TOEICスコア500点」が含まれていたのです。使えるスコアは、入試のある8月の1年以内だったか、2年以内だったか。
どちらにせよここ3年受けていないのだから、使えるスコアはありません。とりあえず受けとくか、「まぁ500点くらい余裕っしょwww」とTOEICにのぞんだ大学3年の11月。
帰ってきたスコアは「480」。
「えっっやばwwww院試受けれんやんwww」と笑いながらも、「まぁ必要なのは半年やしwww」とバカな私はなんとここから3ヶ月ほどTOEICのことを忘れます。
気づくと3月。TOEICは公開テストだとスコアが帰ってくるのはおよそ1ヶ月かかります。願書提出は6月。少なくとも5月までに500点を取らなければならない。えっ2ヶ月やんwwwやばwww(焦りすぎて笑うしかない)
しかも、3月に入っているので、3月のTOEICの出願期間は終わっているwww
ということで、4月と5月の2ヶ月でスコア500を目指して勉強を始めたのでした。
2ヶ月で4回受験
TOEICには大きく分けて、
・公開テスト
・IPテスト
の二種類があります。
公開テストは通常のTOEICで、自分で申し込み、5,600円ほど払って受けるやつ。
IPテストは大学なんかが団体受験を申し込んでいて、その大学の学生はちょっと割引された金額で受けることのできるテストです。IPテストは公開テストで使用された問題が使用されるなど、心なし難易度がTOEICより緩めなこともあってか、場合によっては「IPテストのスコアは使用禁止」なんてこともあります。
私の院試はIPでも公開テストでも構いませんでした。どちらも月に1回しか行われていないので、とりあえず4月と5月にIPテスト、公開テストをそれぞれ一回ずつ申し込みました。(2週間に一度TOEICを受ける女子大学生……)
死に物狂いで勉強した結果
死に物狂いで勉強した結果、それぞれの結果はこんな感じになりました。
4月IPテスト 550
4月公開テスト 620
5月IPテスト 735
5月公開テスト 765
まぁ結果としては、早々に足切りラインは超えたので4回受ける必要はなかったのですが、1回目のテストが返って来る前に5月の申し込み期限が来たので申し込まざるを得なかったんですよね。
結果としては3年前のスコアを大きく上回るスコアを出すことができたので、結果オーライ。
ということで、結果的に300点近くあげることになった私の勉強法についてお話しします。(前振りが長い)
使用したテキスト
まず、使用したテキストを紹介しますね。
1、TOEICテスト究極の模試600問
「TOEIC おすすめ参考書」で検索をかけるとだいたい表示される究極の模試。
正直、これ一冊で点数が300点位上がったと言っても過言ではありません。
この一冊には、
・TOEIC本番よりやや簡単
・TOEIC本番レベル
・TOEIC本番よりやや難しい
これら3回分の模試が収録されています。
この本の最大のおすすめポイントは解説が充実している点。この本の解説には、4人の登場人物がいます。
・先生
・よくできる生徒
・平均的な生徒
・成績のよくない生徒
ただ単に解説が書かれているだけでなく、この4人の会話の中で我々英語素人が疑問に感じてしまう点を解消していってくれます。
また、英語に対する解説だけでなく、「TOEICのテクニック」についても随所に書かれているので、隅から隅まで目を通しているうちに、英語の知識もテクニックも身についているという代物。
TOEICは単純に文法やリスニング力を身につければいい点が取れる訳ではありません。時間配分も大きな勝負の分かれ目です。やっぱり本番形式で練習するのが一番大事。
基礎レベルから勉強したい人にも、難しいレベルに挑戦したい人にもオススメの一冊です。
2、TOEIC L &R 究極のゼミ Part3&4
私はリスニングパートにおいて、特にPart3やPart4の長文を聞いて3問の問いに答える形式が苦手だったんですね。(きっとここのパートが弱い人、多いですよね。)
ですから、そこだけ重点的にこの一冊を使って練習をしました。先ほどの究極の模試と同じ著者である、前田ヒロ先生のテキストですね。
基本的に、究極の模試と同様の登場人物によって解説やこつが説明されます。後述しますが、この1冊を繰り返しただけでリスニングは9割ほど取れるようになりました。
Part1と2は、究極の模試を解いた時に大きな失点がなかったので、特にテキストは買いませんでした。
3、TOEIC L &Rテスト究極のゼミPart5&6
まぁ、文法に関してはさすがに3回分の模試だけでは全範囲を網羅するのは難しいかなぁと思い、これを購入。同じシリーズなので中身に関しては省略。
Pat7に関してはさほど得意ではなかったのですが、究極の模試に載っていたテクニックで十分に点が取れるようになっていたので、Part5とPart6に集中しました。
内容はそんなにハイレベルではないかな。大学入試の際にある程度高校英語を勉強した人ならサラッと終わると思います。私は解きはしましたが、そんなに「こいつのおかげで伸びた!」感はないので、別に買わなくてもいいかも。
文法の復習をしておきたい人、文法に自信がない人にオススメ。
買ったけど全く使わなかったテキスト
さて、買ってよかった!と思ったテキストもある一方、全然使わなかった、、、というテキストもいくらか。
1、公式テキスト
誰もが一度は買おうか悩む公式テキスト。TOEICが販売している、過去問集ですね。
うーん、結局まともに使いませんでした。究極の模試で事足りてしまったんですよね。むしろ究極の模試の方が解説が充実していて、かつ楽しく取り組めたのでこちらは早々に本棚に眠ってしまいました。
ただ、IPテストを受験される方はこちらを使うのもアリです。というのも先ほど述べたように、IPテストは公開テストの過去問が出ることがあります。で
ですから、公式問題集で過去問をさらっていればIPテストで「こっこれ、見たことあるぞ…!」ってなるかもしれません。(保証はしません。)
2、TOEIC L &R TEST 英単語スピードマスター
何がスピードマスターやねん。全然スピード出ません。いわゆる単語帳。
情報量は多く、これ一冊を仕上げればTOEIC単語は完璧なんだろうなぁ……と思いつつ、3日で挫折。20ページほどしか読んでません。
だって面白くないもーーーん。高校みたいに単語テストがあればやるかもだけど、強制力がないとできないタイプの人間には難しすぎた。
特急とかの方が薄くてモチベが続きそうだな、って思ってました。買ってないけど。
じゃあ英単語はどうやって勉強したの?って思いますよね。究極シリーズでわからなかった単語だけ、手帳にひたすらメモしていました。こんだけ。
こんだけしか英単語には触れなかったけど、本番意味のわからなかった単語はほとんどなかったし、単語帳続けられないマンにオススメ勉強法。
勉強の進め方
あくまで私の勉強方法ですので、参考までに。合う合わないがありますからね。
とりあえず3月に勉強を始めて、最初のテストが4月なので、1ヶ月間が一番勉強した期間です。その1ヶ月に何をやっていたか重点的に書こうと思います。
1週間目:究極の模試1つ目を完璧に
究極の模試の「本番より少し優しめ」模試を最初に解きました。そして、以下のことを行いました。
・間違えた問題をピックアップ
・わからなかった単語をピックアップ
・解説を熟読
この時の私はTOEICの解き方のコツがまるでわかっていなかったので、時間が足りない!というのが一番の感想でした。まぁただそれはどうしようもないので、時間に関してはとりあえず諦め、全部解いて間違えた問題をとにかく理解していきます。
先ほど述べたように、単語帳は3日で飽きたので、この時にわからなかった単語を手帳に書き出し、1週間毎日見続けました。
そして、1回目の模試に関しては完璧だ!と思った最初の週末、本来の時間通りにもう一度同じ模試を解きました。結果はほぼ満点。
2週間目:二つ目の模試と、究極のゼミをやりこむ
本番レベルの模試を解きました。1つ目の模試が完璧になっても本番レベルはまた大したことのない点を叩き出します。この時点である程度英語に親しみを感じ始めていたので、露骨に勉強量を増やしました。
1週間目と同じように、解いた模試を徹底的に直しつつ、単語を覚えていったのですが、余裕が出てきたので究極のゼミを同時並行し始めます。
一日のノルマをページで決めると途中で投げ出しちゃうたちなので、
・究極のゼミ(文法) 1時間
・究極のゼミ(リスニング)1時間
・模試直し 余った時間
と決めて取り組んでいましたね。
そしてまた週末に同じ模試を解き直しました。結果はそりゃもうほぼ満点。
3週間目:究極のゼミをやりこむ
究極の模試3つ目の本番より難し目の模試は、「点数悪かったらやる気なくすな」と思い、解かないことを決意。
究極のゼミに充てる時間を増やし、ひたすらやりこみました。
4週間目:究極の模試を振り返りつつ、究極のゼミ
いよいよ本番が近づいてきたので、時間配分を確認するべくもう一度1回目と2回目の模試を解き直しました。
個人的には模試を解くときはぶっ続けで2時間きちんと測ることをオススメします。本番通りに、ね。
この時点で500点は堅いな、という仕上がりでしたが、なんか勉強スイッチが入っていたので究極のゼミの2周目を始めましたね。
番外編・毎日続けていたこと
さて、1ヶ月間の流れを振り返りましたが、毎日やっていたことについても説明しておきましょう。
・通学時間はリスニングに充てる
私は40分ほど自転車を漕いで学校に通っていたので、その往復の80分はリスニングに充てました。
究極の模試と究極のゼミのCDをiPhoneに入れて、聞きまくりました。余裕が出てきた3週間目くらいからは聞くだけでなく、オーバーラッピングを始めました(周りの人の視線を浴びる)。
あ、オーバーラッピング、っていうのは「聞こえた音声を追いかけながら自分で喋る」ってやつです。ようはクロスバイクに乗りながら、CDを聞きつつ、ブツブツ英語をつぶやいていたわけです。ヤバい女子大生でしょ……。
まぁこれくらいしてたら、本番では9割くらいリスニングで取れるようになりましたね。やっぱりリスニングは聞くだけじゃなく、自分で喋ることが大事。
・手帳にメモした英単語を眺める
究極の模試や究極のゼミからピックアップしていた単語や熟語を書きなぐった、いわばマイ単語帳である手帳を暇な時間に眺め続けました。
覚えようと思っていなくても、毎日見ていたら覚えるもんです。
・朝起きたとき
・寝る前
・授業中眠くなってしまったとき
・実験に飽きたとき
なんかの隙間時間には手帳を眺めていましたね。
番外編2・1ヶ月後〜2ヶ月の間にやっていたこと
1ヶ月間の間にやったことについてはしっかり説明しましたが、その後についてはまだ話をしていませんでしたね。というのも、もう書くことがなかったからです。
2週間に一度本番があったので(笑)、時間配分の感覚を失わないように定期的に模試を解いていましたが、そのほかは究極のゼミをぐるぐる解き直していました。
あとはネットで「TOEIC コツ」とかで検索かけたり笑
でもまぁ小手先のテクニックも、英語力がついてしまえば大して関係ないですからね、とにかく文法と単語をしっかり覚えることを意識していた気がします。
まとめ
さて、以上が私がTOEICで300点あげた時にやっていたことです。
もちろん、勉強方法は人それぞれ合う合わないがあるので、「これをやれば大丈夫!」とは言い切れませんが、、、笑
それでも、緊急でスコアをあげたい人には試していただきたいテキストや勉強法ばかりです。是非参考にしてくださいね。
それでは!