こんにちは、ぴぴぴです。
わわ!!!!アドセンス受かった!!!!
— ぴぴぴ@実験下手すぎて大学院中退 (@noizii_girl) February 27, 2019
ということで、当ブログ、GoogleAdsenceに合格しました!
2週間経っても連絡がなかったので、やっぱりダメか……と思っていたところでした。一安心〜〜〜〜。
世の中にはGoogleAdsenceの審査に通るためのブログ記事は死ぬほど出回っているので今更私が書いたところで、とも思いましたが、一応記念に記事にしておこうと思います。
審査に合格するために準備したこと
アドセンス合格のためにやらなければならないことは、「アドセンス 条件」なんかで検索かけたら大体出てきます。
大体この3つ+記事数、という感じで出てきますが、私の場合申請時に記事は70記事近くあったので、とりあえずこの3つを消化することになりました。
1、問い合わせ欄の設置
このページのことですね。はてなブログの「固定ページ」という機能を使って作成しました。中身については、Google Formを使っています。
必要最低限の内容しかないですが、問題なかったようです。
2、プライバシーポリシーの設置
こちらですね。ネットで検索して出てきたテンプレをもとに作成しました。
問い合わせページと同じで固定ページで作成しています。どちらのページも、サイドバーに表示されているので、どこからでも飛べるようになっています。
実際まだ使っていないASPの名前も載せていますが大した問題では内容ですね。
3、aboutページの作成
tanakara-sakuramochi.hatenablog.com
はてなブログの「設定」ページには「aboutページの編集」という欄があるのはご存知でしょうか。そちらを編集して、大まかにブログの概要、私の情報について述べています。
アドセンスの申請前に意識して行ったことはこの3点のみです。全部で1時間くらいしかかかりませんでした。
審査で不安だった点
1、「ブス」とか「デブ」などのワードが多用されている
このブログをずっとみていてくださる方はご存知かと思いますが、私のブログは「ブス」だとか「デブ」という言葉が多く使われています。
もちろん、誹謗中傷のために使用しているわけではないのですが、アドセンスの「禁止ワード」に触れるのでは?と懸念していました。
が、結局その辺をいじらなくても合格通知が届いたので、誹謗中傷目的ではないと判断してくれたのか、Googleさんからすれば大したことのない数だったのかも。
2、価値のある記事か?
初期の方とかが特にそうですが、割と「その時書きたいこと」を書いていることの多い当ブログ。
アドセンスでバリバリ稼いでいるような人たちのブログと違って、そんなに価値があるブログだとは思えません。
もちろん、誰かの助けになればと思って書いてはいますが、自信はなかったです。2,000字を超えていない記事もたくさんありますし。
合格が届いて嬉しかったのは、「あなたのブログは役に立つブログです」と言ってもらえた気になったからかもしれません。
ちなみに当ブログで3,000字を超える記事は10記事もないと思います。
3、有効期限の切れた動画が載った記事がある
この記事がそうですね。ブログにYoutubeの動画を載せていますが、全て今は後悔していない動画です。
この記事にもう価値はないですし、削除したほうがいいことをわかっていて面倒臭くてほっておいてました。
アドセンス申請をして1週間過ぎたくらいで「あ!」と思い出しましたが、もういいや、と思ってさらにそのままほったらかし。まぁ許容範囲だったみたいです。
4、PV数が少ない
これが一番の心配事でした。
私のブログは2月末に一度インフルエンサーさんにRTしてもらったおかげで一日だけPV数が500くらいまで登ったことがあります。
と言っても、バズって500です。
それまでは一日あたりのPV数は10~50くらい。1日のPV数が一桁のこともざらにありました。バズったのがアドセンスに申請する2日前のことだったので、運が良かったのかもしれません。
アドセンスの合格通知が来た前後二日の平均PVは30~40程度でした。
まとめ
私は2/14に申請して、2/27日に合格通知が来ました。
2週間かかると不合格の可能性が高い、とかネットの情報にはありましたが、私が合格通知がきたタイミングでTwitter上に『合格通知きました!』という声がたくさん上がっていたので、期間はそんなに関係ないかもしれません。
気長に待ってみるのがいいですね。
それでは。