健康診断書の提出を求められるタイミング
さて、就職活動が始まった皆さん、良いスタートダッシュは切れていますか?
選考が進んでいくと、「健康診断書」の提出を求める企業がありますよね。案外急に言われると用意しづらい健康診断書はどのタイミングで要求されるのでしょう?
1、1〜3次選考の途中
早い時期に要求してくる企業は、まだまだ志願者数を削っていない1〜3次面接の時点で要求してきます。よくあるのは「次回選考までに郵送で提出してください」という連絡ですね。
これは勝手な解釈ですが、最初の方で要求してくる企業は
・病歴を気にしている
・採用までの選考過程が短い
と考えられます。だって、健康診断書って本来は「就職する!」って決めたときに保険だとか、周りの配慮のために提出するんですから。わざわざ早期に回収する必要はありません。
ただし、仕事柄、聴力や視覚に障害があった場合危険である、といったものもあります。そのような会社は早めに情報を得ておく必要がありますから、自分自身のために、きちんと提出する必要がありますね。そちらの場合は健康診断書が採用に関わっても仕方ないです。
2、最終面接時、内定後
多くの会社はこのあたりで健康診断書の提出を要求するのではないでしょうか。最終面接の前後、つまり、採用の可能性がある程度高まっている時です。
こちらは単純に、ほとんど採用が決まりかけなわけですから、就職に向けて会社側も準備を始めなければならないわけです。そのためにも、健康診断書は必須ですね。
健康診断書が提出期限に間に合わないときの対処法
さて、会社に健康診断書の提出を要求された皆さん。手元にすぐ健康診断書を用意できますか?大学に通われている方であれば、多くの人が4月に健康診断を受けるはずです。
ただ、それから発行までにはいくらか時間がかかってしまいますから、次の選考までに提出が間に合わない可能性があります。では、そんな時、どのような対処をとれば良いのでしょうか?
1、電話で伝える
会社は実際に健康診断書を急ぎで求めていることはほとんどありません。とはいえ、早めに出して欲しい気持ちがあって期限を定めているわけですから、提出が遅れるのであれば一度連絡を入れるのがベターです。
これは健康診断書に限った話ではないですが、会社にお詫びの連絡をしたい場合、電話で伝えるのが一番安心です。申し訳なさそうな声を伝える、というのも一つの大事なミッションです。
2、メールで連絡
基本は電話で済ませれば良いですが、
・普段からメールでやり取りをしている
・電話をしたが担当者不在
の場合はメールで伝えましょう。
言った言わない騒動が生じないので、安心ですよね。
ただ電話と違って無愛想な文面になってしまいかねませんので、誠意を持って謝罪をしましょう。
3、近隣の保健センターで受診
学校は4月に行った健康診断の結果を大体5月ごろから発行できるようになります。およそ1ヶ月ですね。
でも、実は健康診断書を発行できるのは学校だけではありません。自治体の保健センターや、病院でも健康診断書を発行してもらえるのです。
保健センターであれば大体1週間後に健康診断書を手に入れることが可能です。(病院は各病院によってかかる期間はまちまちなので、問い合わせたほうが良い)
また、クリニックや病院は当日発行してくれるところもあります。
ただ、大学での健康診断が無料であるのに対して、保健センターや病院で健康診断を受ける場合は全額負担しなければならないので、お財布には厳しいです。
本命の最終面接で、どうしても期限までに・・・!なんてことがあれば使うのも一つの手かもしれません。
提出が遅れることによる悪影響は?
さて、健康診断書の提出が遅れる場合の対処について書いてきましたが、健康診断書提出の遅れによって、選考の悪影響は出るのでしょうか?
これに関しては、Yesとも、Noとも言い難いです。
というのも、先にも述べたとおり、実際に「今すぐ健康診断書が必要!」という会社はほとんどありません。多くの会社は「用意できる書類だけ提出してもらえれば結構です」と連絡がきます。
ですから、健康診断書の提出が遅れることそのものは、多くの会社の選考にさほど影響を与えないと考えられます。
ただし、職種によっては病歴が重視されたりすることもありますから、早めに出して欲しい会社がないとは言い切れません。こればかりは応募している会社次第ですから、「まぁ、遅れても大丈夫でしょ!」と思い込むのは良くないでしょう。
また、書類の提出が遅れる、ということで良い印象は与えられません。何度も提出が遅れていると「ああ、この人は締切を意識することができない人なんだな」と思われてしまい、選考以外のことで悪いイメージを植え付けてしまうかもしれないことを、頭に入れておきましょう。
まとめ
さて、今回は健康診断書の提出についてお話をしました。
実は私も、健康診断書の提出が期限に間に合わなかったことがあります。私の場合はメールで連絡したところ、提出可能な日を聞かれ、郵送しました。
会社に入社する際の手続きには大きく響きませんが、採用担当者のイメージはいいものではないですね。やっぱり早め早めの行動が大切です。
それではまた!