こんにちは、ぴぴぴです。
あっという間に6月も1週間すぎてしまいました。
さて、最近私の元には、
「就活エージェント、使ってました?」
「どこから応募したんですか?」
「新卒で?既卒で?」
という問い合わせが多くきます。
ということで、大学あるいは大学院を中退するべく就活をした私が、使用していたアプリ・就活サイトを紹介させていただきます。
「既卒」での就活
私の場合、大学は卒業しており、大学院に在学中でした。
この場合、就活は「既卒」で行うこととなります。
基本的に「新卒」というのは、「今年卒業見込み」の人たちに向けて使っていることばだと思っていただいて構いません。
ちなみに「第二新卒」という言葉もありますが、こちらは社会人2〜3年目、の人たちが転職する場合に使う言葉です。
就職をしたことがなく、大学院に在学している私は「既卒」という扱いになるわけです。
既卒に向けた就活サイト
いわゆる就活サイト、というと
・マイナビ
・リクナビ
といったところが最大手です。
後にも出てきますが、実はこれらのサイトは既卒を対象としている会社も掲載していることがあります。
ただ、どうしてもその数は少ない。まぁ新卒向けサイトなので、しっかり調べないと既卒も募集している会社が出てきません。
ということで、既卒向けの就活サイトにいくつか登録しておりました。その中にはいくつか「転職サイト」も含まれていましたが、そちらも既卒対象の募集がありましたので、合わせて紹介します。
doda
電車や街の広告で目にしたことがある人も多いのではないでしょうか。
こちらは、無料転職サイトの一つです。
ただ、既卒の募集が多くありました。(少なくとも、マイナビ、リクナビよりはしっかり見つかります)
大元の会社は「パーソルキャリア」。
dodaは、求人の募集がただでさえ多いことに加え、サイトに登録すると「非公開求人」まで紹介してくれるようになります。
登録時に、自分の希望職種・業種などを登録すると、その希望にあった会社をメールで紹介してくれるので、自分で調べ切れていなくても「こんな会社あるのか、」という新たな発見にも。
大手の募集もたくさんありました。ベネッセ、HIS、バンダイなどなど……。その点も信用できたポイントです。
また、応募書類にはしっかりとアドバイスをしくれたり、面接の前後にもサポートをしてくれます。このような転職サイトで、面談練習をしてくれる会場って、関東とか、関西とかに限られたりするんですが、dodaは地方都市にまで進出してくれています。
その点も個人的には良いポイントでした。
私の最終的な内定先は違うサイトで応募した会社でしたが、「自分のやりたいこと、合う仕事がわからない」という就活の最初の段階では多くのヒントをくれるサイトです。
ただし、同じ企業が何度も何度も表示されるので、「どれだけ募集してるんだ……人足りなすぎる……?ということは……?」みたいなところがありましたので、ご注意を。
あと、下手に色々とメールが来るように設定してると、メールボックスがdodaからのメールだらけになるので、情報の取捨選択は大事です。
マイナビジョブ20's
みなさんご存知のマイナビ。
……の中でも唯一、「20代の就職支援」をサポートするサイトです。
そりゃもう、親会社は当然マイナビですから、とにかく安心安全ですよね。
マイナビジョブ20'sは、以下のような流れでサポートしてくれます。
Webで申し込み
↓
個別カウンセリング
キャリアアドバイザーと1対1でカウンセリング。
ここで、適性に合った職業を教えてくれたり、その希望や適性に合った求人を紹介してくれます。
↓
求人に応募
マイナビジョブ20'sは20代を対象とした求人を1,000件以上掲載されています。
また、求人に応募する際は、マイナビジョブ20'sから推薦状を作成してくれます、優しい。
↓
選考・面接
面接関連の日程調整や、企業とのやりとりは全てマイナビジョブ20'sが行ってくれるという神サイト。
応募まではできても、面接に関するメールとかで変に気を使ったり、メールマナーがわからなかったり、めちゃくちゃしんどいじゃないですか。
それをやってくれるってめちゃくちゃ嬉しい。
また、万一選考を通過できなかった場合も、その理由を採用担当者まで確認してくれて、次の就活に向けたアドバイスをしてくれます。
↓
内定・入社
ここまできても面倒を見てくれるマイナビジョブ20's。
入社日に関する調整や、条件に関する調整も全てマイナビジョブ20'sがやってくれます。最高か。
ということで私も登録♡
………したんですが、私の住んでいた地域には拠点がなく、個別カウンセリングができなかったため、断念(;_;)
(お金がなく、隠れて就活をしてい身なので、安易に県外に行くことはできなかったのです。)
拠点があるのは、
・東京
・大阪
・名古屋
の3箇所。
この近くにお住いの方にはおすすめです。
ウズキャリ第二新卒
第二新卒、とついてはいますが、実際は10代〜20代の第二新卒、既卒の就活サポートを完全無料で行なっています。
このサイトの嬉しいところは、キャリアカウンセラーのほとんどが元既卒・元第二新卒である、ということ。
既卒の就活って、普通の就活と違って、相談相手がいないことが一番辛かったりします。
「どうして新卒じゃないの?」とかの質問に対する答えを知っている人って本当に少ない。何に注意すればいいのか、何を聞かれるのか、誰かに相談したくてもできない。
ウズキャリは、カウンセラーほとんどがその答えを知っています。これって本当にありがたい。
また、1対1のカウンセリングだけでなく、集団での対策もしてくれるのが特徴。1対1だと逆に辛い、という人におすすめです。
ちなみに、ウズキャリは拠点が、
・東京
・大阪
・名古屋
・福岡
ということで、地方民は無理か……と思いつつ、なんと!
Skype面談あるいは、電話面談が可能な人であれば、対応してもらえます!
都会に住んでないから、厳しい……という方でも大丈夫。完全無料ですので、安心して利用できます。
マイナビ・リクナビ
はい、ここまで転職サイト、既卒・第二新卒むけ就活サイトを紹介してきましたが、最後に紹介しておきたいのはこちら。
・マイナビ
・リクナビ
最初に、これらは新卒向けがほとんど、と言っていたのですが。。。
「ほとんど」なのであって、ないわけじゃないんです。
実際、私は1社はリクナビから応募し、4次選考くらいまで進みましたし、もう1社はマイナビから応募し、内定をいただきました。
キーワード検索などで「既卒」と検索をかければいくらかは出てくるはずです。
そして、私の体感だと、やっぱりこれらのサイトが一番「普通」な会社を紹介してくれている気がします笑
ただ、これまで紹介してきたエージェントと違って、カウンセリングや、書類添削などはありません。全体的に自力で勉強することになります。
それをこなせるだけの気力があれば、これらのサイトを使うのが一番安心ですね。そしておすすめ。
新卒がみんな使ってんだから、安心できないわけないよね!そりゃそうじゃ!
マイナビ、リクナビを使う場合に注意しなければならないのは、あくまで「新卒向け」であること。
募集は新卒が就活をする期間である3月〜6月くらいまではたくさん出ていますが、私が就活を始めた10月なんかにはほとんどの企業が募集停止しています。
上記サイトは年中求人を出してくれてますから、秋でも冬でも就活ができますが、マイナビリクナビで秋〜冬にかけて就活するのは至難の技です。正直私も運が良かったとしか言えません。
6月の今ならまだギリギリ、ある程度の募集があるはずです。登録するだけして、自分の応募したい仕事を探してみるのがおすすめ。
まとめ
ということで、今回は就活サイトのご紹介でした!
私は結構、自分であれこれ調べて行動できるタイプだったので、マイナビ・リクナビでも十分に就活を行うことができましたが、「一人じゃ無理・・・」という人には、先に述べたようなサイトを使うことをお勧めします。
無料なのに、どこもサービスが充実しますから、何かしらの知識は得られるはずです。
既卒でも、諦めずに行動すれば内定はもらえます。今日から行動してみましょう。
それでは!